【1級建築施工 受験体験談②】勉強進捗


勉強自体は、4月ごろから始めていたが、うまく学習が進まず、体調不良もあり途中で力尽きた。
焦る心はあるものの学習を始められずにいたが、試験日まで目前になり、去年の過去問を手に付けた。
去年やっている試験問題となめていたら、痛い目にあった。

令和6年度本試験問題

午前

1~6問目(6問中6問解答)
正当数 3問(3/6)

7~15問目(9問中6問解答)
正当数 6問(6/6)

16~20問目(5問中5問解答)
正当数 1問(1/5)

21~30問目(10問中8問解答)
正当数 7問(7/8)

31~40問目(10問中7問解答)
正当数 3問(4/7)

41~44問目(4問中4問解答)
正当数 3問(2/4)

午前:正答率(36問中)
23/36(64%)

午後

45~50問目(6問中6問解答)
正当数 3問(4/6)

51~60問目(10問中10問解答)
正当数 3問(3/10)

61~72問目(8問中12問解答)
正当数 3問(1/8)

午後:正答率(24問中)
8/24(33%)

全体:正答率(60問中)
31/60(52%)

去年以下の結果になった。少なからず学習した結果のため焦った。そして残り1週間しかない。設備の問題にはずせない応用問題、法規の問題が弱いことが判明したのはいいことではあるが、いかんせん時間がないため、正直かなり焦っている。

試験は前年度の問題と変更があり、1~15問中6問の解答から、1~6問及び7~15問の解答になったこと。そして、51~60問目の応用問題が問題数が増え、五肢一択になった。応用問題に関しては、この問題数が増えたことにより、去年は対応しきれなったため、今年はきっちり対応していきたい。



作成日:2025/07/14
改訂日:

コメント

タイトルとURLをコピーしました